保育理念
初代理事長:小川 あい 書
「見る目」・・・物事を探求する
「聞く耳」・・・相手の話をしっかり聞く
「語る口」・・・思い、感じたこと、考えを伝える
保育目標
・心身ともに健康な子
・安心して自分を表現できる子
・思いやりのある子
・好奇心、探求心を持ってあそべる子

保育方針
保育所保育指針に基づき

・子ども一人ひとりの思いを尊重する保育
・子どもがあそびを通していろいろな経験ができる保育
・子どもの力を信じ、見守る保育
・家庭環境に配慮した子育て支援
特色のある保育
【絵本の読み聞かせ】
あそびや活動のほかに「お話タイム」を導入します。
毎日必ず15分くらい、年齢による差はありますが、 読み聞かせの時間を設け続けることで、感情を豊かに想像力を育て、言葉の表現を知り、集中力が身につくようになります。
あそびや活動のほかに「お話タイム」を導入します。
毎日必ず15分くらい、年齢による差はありますが、 読み聞かせの時間を設け続けることで、感情を豊かに想像力を育て、言葉の表現を知り、集中力が身につくようになります。

【戸外遊び・活動】
近隣の地域資産とも言える素晴らしい公園を利用し、年齢に応じた戸外遊びを積極的に取り入れることで、お子さまが季節の移り変わりを肌で感じ、体を思いきり動かす機会をたくさん持てるようにしています。また、他のクラスのお子さまと一緒に散歩に出ることで異年齢交流も行っています。
近隣の主な公園
・荏原中央公園・・・当園の代替遊技場公園です
・武蔵小山緑道公園・・・当園に最も近いお散歩公園です
・林試の森公園・・・都心にいながら森林浴が楽しめる都内有数の緑豊かな公園です
詳しくはこちら →
近隣の地域資産とも言える素晴らしい公園を利用し、年齢に応じた戸外遊びを積極的に取り入れることで、お子さまが季節の移り変わりを肌で感じ、体を思いきり動かす機会をたくさん持てるようにしています。また、他のクラスのお子さまと一緒に散歩に出ることで異年齢交流も行っています。
近隣の主な公園
・荏原中央公園・・・当園の代替遊技場公園です
・武蔵小山緑道公園・・・当園に最も近いお散歩公園です
・林試の森公園・・・都心にいながら森林浴が楽しめる都内有数の緑豊かな公園です
詳しくはこちら →

【自園調理によるお給食】
自園調理でのお給食は、子どもたちの食育や健やかな成長に欠かせないものです。
園内で昼食・夕補食・おやつなどが提供される時間に合わせて調理が行われるため、常にできたての温かいものを提供できます。また、調理している音や美味しそうな匂いなどが五感を刺激することも自園調理での大事な要素です。
食物アレルギーを持つお子さんを預けることに対して不安に感じる保護者様も多いと思いますが、品川大和保育園では、保育士や栄養士、調理士との連携を徹底し、アレルギーのお子さんでも楽しめる給食やおやつの時間を提供しています。
自園調理では対応できない部分のアレルギーは、一部をご家庭から持参いただく場合もありますが、その場合でも、みんなと同じように食事を摂ることができるよう配慮も行ないます。
自園調理でのお給食は、子どもたちの食育や健やかな成長に欠かせないものです。
園内で昼食・夕補食・おやつなどが提供される時間に合わせて調理が行われるため、常にできたての温かいものを提供できます。また、調理している音や美味しそうな匂いなどが五感を刺激することも自園調理での大事な要素です。
食物アレルギーを持つお子さんを預けることに対して不安に感じる保護者様も多いと思いますが、品川大和保育園では、保育士や栄養士、調理士との連携を徹底し、アレルギーのお子さんでも楽しめる給食やおやつの時間を提供しています。
自園調理では対応できない部分のアレルギーは、一部をご家庭から持参いただく場合もありますが、その場合でも、みんなと同じように食事を摂ることができるよう配慮も行ないます。